研究・統計の話 12月 30 2024 「相関関係≠因果関係」を理解しよう:コロナワクチンと死亡率から学ぶデータの読み方 データの誤解が生む不安 SNSを見ていると、「ワクチン接種率が高い地域ほど、死亡率が高い」という投稿を目にすることがあります。この投稿では、各都道府県のワクチン接種率と全死亡率(コロナ死だけではなくすべての死亡を含む)とを比較したグラフが使われています。 ↓各県毎のワクチン接種率を横軸に、10万… 続きを読む
はなの話 12月 14 2024 風邪をこじらせたら副鼻腔炎かもしれない!症状と対策を専門医が解説 普通の風邪だと思っていたのに、なかなか良くならない。頭が重く、顔の痛みも気になる…。そんな症状でお悩みの方は、もしかすると副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)かもしれません。 今回は、風邪から発展しやすい急性副鼻腔炎について、症状や対処法を詳しく解説します。 (注) 専門的には「鼻副鼻腔炎(びふくびくうえ… 続きを読む
みみの話 11月 28 2024 耳かきは健康に悪影響?知られざるリスクと正しい耳ケア方法を徹底解説 耳かきの習慣が健康を害する?その真実に迫る 「耳かき」は気持ちが良く、「清潔感を保つために欠かせない習慣だ」と考えている方も多いでしょう。しかし、耳掃除のしすぎが耳の健康を損ねることをご存知でしょうか? 実際、耳鼻咽喉科を訪れる患者さんの中には「耳かきが原因」でトラブルを抱えた人が少なくありません… 続きを読む
みみの話 1月 7 2024 地震後の体の不調 – 能登半島地震と地震後めまい症候群 2024年1月1日、お正月気分の私たちの前に突然やってきた能登半島地震は、私たちの生活に大きな影響を与えました。 富山県も震度5強でしたが、私は病院で救急当番をしており、医局のデスクに座っていました。突然の大きな揺れにより座っていられなくなり、本棚からバタバタと落ちてくる本を避けるために机の下に… 続きを読む
その他の話 9月 8 2023 YouTubeで当院耳鼻咽喉科の紹介をしました! 当院のYouTubeチャンネル(真生会Weチャンネル)で耳鼻咽喉科の紹介をしました。 恥ずかしながら、私のインタビュー動画です。耳鼻咽喉科を少しでも身近に感じていただけといいなと思います。 https://youtu.be/PA0vTT2a6Zo?si=V5TdgrC3EiJgxwxJ… 続きを読む
のどの話 7月 9 2023 ★日常生活での感染予防:うがいと手洗いの当たり前を科学的に検証する 「うがいと手洗いで風邪を防ごう」 この日々の生活で口にする、あるいは耳にするこれらの言葉が、果たして科学的に証明されているのか、みなさんは考えたことはありますか? この記事では、日本で行われた研究から、うがいや手洗いの効果を科学的に解析し、この「当たり前」の行動が、子どもたちのインフルエンザ予… 続きを読む
みみの話 7月 3 2023 ★失われる会話、増える孤独感:高齢者の難聴と介護の関係性 現在の日本は、平均寿命が伸びて、要介護者数の割合が多くなり、超高齢化社会に突入しています。 「介護難民」「老老介護」「介護職の人材不足」などいろいろな問題が取り沙汰されています。 今回は、難聴と介護との関連について調査した研究を題材にしたいと思います。論文の詳細を知りたい方は、この記事の一番下を… 続きを読む
のどの話 12月 31 2022 ★年間4000人超!食物窒息死−その主犯は正月の風物詩! 今日で2022年も終わりになります。久しぶりに行動制限のない年末年始ということで、帰省先の実家で過ごされる方も多いのではないでしょうか。 正月の風物詩の一つに餅つきがあります。つきたてのやわらかい餅を食べたり、焼き餅、お雑煮、おしるこなど、いろいろな餅の食べ方があり、美味しいですよね。 ただし… 続きを読む
みみの話 11月 23 2022 ★インフォデミック:SNSの情報すぐに信じていいの?〜中耳炎のネット情報を例に〜 Twitter、Facebook、Instagram……とSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は多くの人が利用しており、もはや日常生活の一部となっているのではないでしょうか。 インターネットが普及し始めた頃、ネットサーフィンという言葉も使われましたが、まさにネット上の情報の波は次から次へ… 続きを読む
くびの話 10月 23 2022 ★首にしこりを発見!!はたして良性か?悪性か? 朝起きたとき、男性の方ならヒゲをそると思います。女性の方はお化粧をするでしょう。 そんなとき、顔だけではなく首も触ることがあるかもしれません。そんなとき、首にコリッっとしたものが触れたらちょっとドキッとしますよね。 「癌になったのではないか、悪い病気ではないか」と心配になり、耳鼻咽喉科の外来に来… 続きを読む