★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

★口腔がん・咽頭がん術後の飲み込み困難、リスク因子特定で予防を のどの話

★口腔がん・咽頭がん術後の飲み込み困難、リスク因子特定で予防を

はじめに  口やのどのがんの手術を受けた後、「食べ物がうまく飲み込めない」「むせやすくなった」といった悩みを抱える患者さんは少なくありません。  この症状は「嚥下障害」と呼ばれ、単に食事が困難になるだけでなく、栄養不良や誤嚥性肺炎といった深刻な合併症につながる可能性があります。  しかし、どのような…
★声のかすれが続く時は要注意!隠れた病気のサインかも のどの話

★声のかすれが続く時は要注意!隠れた病気のサインかも

「最近、声がかすれて治らない」「声が出しにくくて疲れる」  そんな症状が続いていませんか?  単なる風邪の後遺症だと思って放置している方も多いかもしれませんが、実はその背後に深刻な病気が隠れている可能性があります。  声のかすれが長く続く場合、片側の声帯が動かなくなる「片側声帯麻痺」という状態かもし…
★体重5%減で30%改善!睡眠時無呼吸症候群の生活習慣改善効果 のどの話

★体重5%減で30%改善!睡眠時無呼吸症候群の生活習慣改善効果

睡眠時無呼吸症候群と生活習慣改善の関係  夜中に何度も目が覚める、朝起きても疲れが取れない、日中にとても眠くなる─これらは睡眠時無呼吸症候群(OSA)によくある症状です。OSAは寝ている間に気道が狭くなって呼吸が止まる病気で、日本では成人男性の約4%、女性の約2%がこの病気にかかっています。  OS…
★肥満と副鼻腔炎の意外な関係──痩せると鼻がラクになる? はなの話

★肥満と副鼻腔炎の意外な関係──痩せると鼻がラクになる?

鼻づまりや副鼻腔炎、もしかして「体重」と関係ある? 「いつも鼻がつまっている」「副鼻腔炎が治りにくい」。そんな悩みを抱えていませんか?  実は、こうした慢性的な鼻の不調と、体重が関係しているかもしれない──そんな驚きの研究結果が発表されました。  今回ご紹介するのは、「肥満手術(バリャトリック手術)…
★難聴の子どもに必要なのは?補聴器+心の支援|最新研究でわかったこと みみの話

★難聴の子どもに必要なのは?補聴器+心の支援|最新研究でわかったこと

気づきにくい“心のサイン 「うちの子、最近イライラしやすい?」「友達とうまく遊べていない?」——そんな悩みを抱える保護者は少なくありません  実はこれらの行動の裏に、聞こえのトラブルが潜んでいることがあります。  難聴は視覚的に分かりにくく、本人も周囲も気づかないまま “聞こえづらさ” が心や行動に…
医療の革命:「思いやり」が患者さんの命を救う時代に その他の話

医療の革命:「思いやり」が患者さんの命を救う時代に

プロローグ:見過ごされてきた重大な事実  皆さん、「コンパッショノミクス (Compassionomics)」という言葉を知っているでしょうか。  コンパッション (compassion)とは「思いやり」ということですが、コンパッショノミクスとは、「思いやりのあるケアが患者にとって有益であり、医療シ…
史実が明かす衝撃の真実:初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンを襲った致命的な急性喉頭蓋炎 のどの話

史実が明かす衝撃の真実:初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンを襲った致命的な急性喉頭蓋炎

偉大なる指導者の突然の最期  1799年12月14日、バージニア州マウント・バーノン。アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの邸宅に、緊迫した空気が流れていました。わずか24時間前まで、67歳のワシントンは農場を見回り、雪の中でも元気に馬に乗っていたと言います。しかし今、彼は呼吸困難に陥り、生…
「相関関係≠因果関係」を理解しよう:コロナワクチンと死亡率から学ぶデータの読み方 研究・統計の話

「相関関係≠因果関係」を理解しよう:コロナワクチンと死亡率から学ぶデータの読み方

データの誤解が生む不安  SNSを見ていると、「ワクチン接種率が高い地域ほど、死亡率が高い」という投稿を目にすることがあります。この投稿では、各都道府県のワクチン接種率と全死亡率(コロナ死だけではなくすべての死亡を含む)とを比較したグラフが使われています。  ↓各県毎のワクチン接種率を横軸に、10万…
風邪をこじらせたら副鼻腔炎かもしれない!症状と対策を専門医が解説 はなの話

風邪をこじらせたら副鼻腔炎かもしれない!症状と対策を専門医が解説

 普通の風邪だと思っていたのに、なかなか良くならない。頭が重く、顔の痛みも気になる…。そんな症状でお悩みの方は、もしかすると副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)かもしれません。  今回は、風邪から発展しやすい急性副鼻腔炎について、症状や対処法を詳しく解説します。 (注) 専門的には「鼻副鼻腔炎(びふくびくうえ…
耳かきは健康に悪影響?知られざるリスクと正しい耳ケア方法を徹底解説 みみの話

耳かきは健康に悪影響?知られざるリスクと正しい耳ケア方法を徹底解説

耳かきの習慣が健康を害する?その真実に迫る 「耳かき」は気持ちが良く、「清潔感を保つために欠かせない習慣だ」と考えている方も多いでしょう。しかし、耳掃除のしすぎが耳の健康を損ねることをご存知でしょうか?  実際、耳鼻咽喉科を訪れる患者さんの中には「耳かきが原因」でトラブルを抱えた人が少なくありません…