研究・統計の話 7月 24 2020 あなたは直感を信じますか?確率を信じますか? 〜モンティ・ホール問題〜 今日は連休中ということで、いつもの耳鼻咽喉科の話ではなく、確率の話をしてみましょう。 有名な「モンティ・ホール問題」について紹介します。 この問題は、皆さんの直感と、実際に確率計算をした結果とが乖離しており、大変議論になったものです。 モンティ・ホール問題とは モンティ・ホール(Monty … 続きを読む
研究・統計の話 3月 28 2020 ★ネットワークメタアナリシスとは メタアナリシスとは、これまで行われてきた同様の研究(たいていはランダム化比較試験 )の結果を統計的に統合して、より高い見地から分析する方法です。 例えば、降圧薬のA薬とB薬とを比較したRCTが過去に10件あったとします。その10件を統合して、どちらの薬が効果があるかを解析するときに、メタアナリシス… 続きを読む
研究・統計の話 3月 19 2020 ★臨床研究の利益相反とは? 臨床研究をしたり、学会発表や論文執筆をしたことのある人なら、利益相反という言葉になじみがあると思います。 英語でいうとConflict of Interest (COI)と言いますので、「本研究において開示するCOIはありません」とよく学会発表のときに使うのではないかと思います。 一体、COIと… 続きを読む
研究・統計の話 3月 16 2020 ★研究のバイアスとは 研究を評価するときに、バイアスを評価することはとても大事なことです。 バイアス(Bias)とは、研究の結果や推定結果が、真の値からずれてしまうこと、あるいは、そのようなことが起こる過程を言います。 バイアスは、データ収集、解析、解釈、出版など、研究のどのような過程でも起きうるものです。 ま… 続きを読む
研究・統計の話 3月 14 2020 ★κ統計量とは κ統計量は「カッパとうけいりょう」と読みます。「え?何かお呼びですか?」と河童が出てくるかもしれませんが、今回は関係ありません。 κ統計量とは、ある現象を2人の観察者が(あるいは同じ観察者が2回)観察したときに、その結果がどの程度一致しているかをあらわす値です。値は0〜1までの値をとり、1に… 続きを読む
研究・統計の話 2月 25 2020 検査をうまく使いましょう・感度と特異度について 新型コロナウイルスのPCR検査を軽症な人でも無症状の人でも全例にすればいいのではないかという意見がありますが、検査というものは不完全であることを知らなければなりません。 詳しいことはTaka救急医@mph_for_doctorsさんのこのツイートに詳しく書いてあります。 感度とは、病気のある人に… 続きを読む