のどの話 2月 14 2021 国試問題からひも解く耳鼻咽喉科の病気〜喫煙者の長びく声がれ〜 今年の医師国家試験は2月6〜7日に終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。合格発表までは不安な日々かもしれませんが、しばし心と体を休めて下さい。 今年の医師国家試験問題から、耳鼻咽喉科の病気をひも解いてみましょう。 今日の医師国家試験問題:115回A-28 問題文を読むのがわずらわしい方は… 続きを読む
のどの話 12月 31 2020 ★三が日は餅をのどに詰まらせないように注意しましょう 今日で2020年も終わりになります。ステイホームということで、年末年始は自宅で過ごされる方も多いのではないでしょうか。 正月の風物詩の一つに餅つきがあります。つきたてのやわらかい餅を食べたり、焼き餅、お雑煮、おしるこなど、いろいろな餅の食べ方があります。 ただし、餅を食べるときには注意が必要で… 続きを読む
のどの話 12月 21 2020 ★鼻とのどの交差点〜慢性上咽頭炎について 鼻やのどの不調が長引くと、大変ストレスになりますよね。 特に冬場は、鼻はぐずぐずするし、のどはイガイガするし、痰が奥にからんだ感じがしてスッキリしません。病院を受診して診てもらっても、「鼻水もあまり出ていませんね。のどもきれいです」と言われて、何ともないですということで終わってしまう場合もありま… 続きを読む
のどの話 12月 14 2020 初代アメリカ大統領は急性喉頭蓋炎で亡くなった 今年はアメリカ大統領選挙の年でしたが、初代アメリカ大統領といえば、ジョージ・ワシントン(1732-1799年)です。 今日は、ジョージ・ワシントンの最期を振り返る医学論文を見つけましたので、紹介したいと思います。 ジョージ・ワシントンの死因は急性喉頭蓋炎だったようです。 急性喉頭蓋炎とは 急… 続きを読む
のどの話 11月 13 2020 ★いびきや睡眠時無呼吸は手術でよくなるのか? いびきで悩んでいる人はけっこう多く、ある調査では男性の24%、女性の10%がほぼ毎日いびきをかいていると言われています。(参考文献) いびきだけではなく、寝ている間に息が止まっている人があります。これを睡眠時無呼吸症候群と言います。いびきは周りの人に迷惑をかけるだけですが(そうはいっても、そのこ… 続きを読む
のどの話 8月 24 2020 ★ヴェポラッブは風邪の症状を和らげられるのか? 小さい頃、風邪をひくと母が、胸にスーッとする薬を塗ってくれた記憶があります。 メンソールのスーッとする感じが心地よく、あれを塗ると何か鼻の通りが良くなったり、のどの痛みが良くなったりするような気がしたものです。 そもそも風邪に対する特効薬はありませんから、症状を緩和させるのが風邪薬の目的なわけ… 続きを読む
のどの話 8月 5 2020 ★追加:風邪に対するうがいの効果について〜緑茶はどうなの?〜 昨日、イソジンうがいと水うがいのどちらが風邪予防に効果があるかについて書きました。 イソジンは風邪予防に効果はなく、水うがいのほうが予防効果があることを紹介しました。 ★風邪にはイソジンうがいより水うがいのほうが効果あり | 耳鼻咽喉科医の独り言「イソジン(ポビドンヨード)うがいが新型コロナウイ… 続きを読む
のどの話 8月 5 2020 ★風邪にはイソジンうがいより水うがいのほうが効果あり 「イソジン(ポビドンヨード)うがいが新型コロナウイルス感染症の重症化を防げる効果がある」と、某知事が記者会見で発表し、話題になっています。 果たして本当なのでしょうか。 ポビドンヨードのCOVID-19に対する効果 今回の発表の根拠となっている研究は、「新型コロナウイルス陽性の軽症患者41人に… 続きを読む
のどの話 7月 12 2020 ★嚥下障害を早期に見つけ出す 脳卒中になると手足が動きづらくなりますが、それだけではなく口やのども動かしづらくなります。 そうなるとしゃべったり、食べたりすることに影響が出てきます。 嚥下障害は肺炎をひきおこす ですから、脳卒中の患者さんが入院された時には、その方に嚥下障害(のみこみの障害)がないかどうかを評価することが… 続きを読む
のどの話 6月 2 2020 ★日の善し悪しと手術成績は関連があるのか!? 洋の東西を問わず、人々は自分が幸せになれるかどうかがとても気になるようです。そりゃそうですよね、不幸になりたい人はいませんからね。 そんなときに、みんなが気にするのが日の善し悪しです。 日本だと、「仏滅は日が悪い」とか、「友引には葬式しないほうがいい」とか言われます。 欧米だと「13日の金曜… 続きを読む