のどの話 6月 22 2025 ★口腔がん・咽頭がん術後の飲み込み困難、リスク因子特定で予防を はじめに 口やのどのがんの手術を受けた後、「食べ物がうまく飲み込めない」「むせやすくなった」といった悩みを抱える患者さんは少なくありません。 この症状は「嚥下障害」と呼ばれ、単に食事が困難になるだけでなく、栄養不良や誤嚥性肺炎といった深刻な合併症につながる可能性があります。 しかし、どのような… 続きを読む
のどの話 6月 17 2025 ★声のかすれが続く時は要注意!隠れた病気のサインかも 「最近、声がかすれて治らない」「声が出しにくくて疲れる」 そんな症状が続いていませんか? 単なる風邪の後遺症だと思って放置している方も多いかもしれませんが、実はその背後に深刻な病気が隠れている可能性があります。 声のかすれが長く続く場合、片側の声帯が動かなくなる「片側声帯麻痺」という状態かもし… 続きを読む
のどの話 6月 6 2025 ★体重5%減で30%改善!睡眠時無呼吸症候群の生活習慣改善効果 睡眠時無呼吸症候群と生活習慣改善の関係 夜中に何度も目が覚める、朝起きても疲れが取れない、日中にとても眠くなる─これらは睡眠時無呼吸症候群(OSA)によくある症状です。OSAは寝ている間に気道が狭くなって呼吸が止まる病気で、日本では成人男性の約4%、女性の約2%がこの病気にかかっています。 OS… 続きを読む
のどの話 4月 17 2025 史実が明かす衝撃の真実:初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンを襲った致命的な急性喉頭蓋炎 偉大なる指導者の突然の最期 1799年12月14日、バージニア州マウント・バーノン。アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの邸宅に、緊迫した空気が流れていました。わずか24時間前まで、67歳のワシントンは農場を見回り、雪の中でも元気に馬に乗っていたと言います。しかし今、彼は呼吸困難に陥り、生… 続きを読む
のどの話 7月 9 2023 ★日常生活での感染予防:うがいと手洗いの当たり前を科学的に検証する 「うがいと手洗いで風邪を防ごう」 この日々の生活で口にする、あるいは耳にするこれらの言葉が、果たして科学的に証明されているのか、みなさんは考えたことはありますか? この記事では、日本で行われた研究から、うがいや手洗いの効果を科学的に解析し、この「当たり前」の行動が、子どもたちのインフルエンザ予… 続きを読む
のどの話 12月 31 2022 ★年間4000人超!食物窒息死−その主犯は正月の風物詩! 今日で2022年も終わりになります。久しぶりに行動制限のない年末年始ということで、帰省先の実家で過ごされる方も多いのではないでしょうか。 正月の風物詩の一つに餅つきがあります。つきたてのやわらかい餅を食べたり、焼き餅、お雑煮、おしるこなど、いろいろな餅の食べ方があり、美味しいですよね。 ただし… 続きを読む
のどの話 5月 3 2022 ★上咽頭擦過療法(EAT)は、COVID-19の予防法になりうるか? 新型コロナ感染症(COVID-19)の蔓延は、なかなかおさまりませんね。治療薬やワクチンの開発もこの2〜3年の間にどんどん進んできています。 かかった後の治療ももちろん大事ですが、かからないように予防することも大事です。何かいい予防法はないでしょうか? 第一には、マスクや手洗いなどの感染対策で… 続きを読む
のどの話 4月 19 2021 ★鼻とのどの交差点〜慢性上咽頭炎について 鼻やのどの不調が長引くと、大変ストレスになりますよね。 特に冬場は、鼻はぐずぐずするし、のどはイガイガするし、痰が奥にからんだ感じがしてスッキリしません。病院を受診して診てもらっても、「鼻水もあまり出ていませんね。のどもきれいです」と言われて、何ともないですということで終わってしまう場合もありま… 続きを読む
のどの話 2月 14 2021 国試問題からひも解く耳鼻咽喉科の病気〜喫煙者の長びく声がれ〜 今年の医師国家試験は2月6〜7日に終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。合格発表までは不安な日々かもしれませんが、しばし心と体を休めて下さい。 今年の医師国家試験問題から、耳鼻咽喉科の病気をひも解いてみましょう。 今日の医師国家試験問題:115回A-28 問題文を読むのがわずらわしい方は… 続きを読む
のどの話 11月 13 2020 ★いびきや睡眠時無呼吸は手術でよくなるのか? いびきで悩んでいる人はけっこう多く、ある調査では男性の24%、女性の10%がほぼ毎日いびきをかいていると言われています。(参考文献) いびきだけではなく、寝ている間に息が止まっている人があります。これを睡眠時無呼吸症候群と言います。いびきは周りの人に迷惑をかけるだけですが(そうはいっても、そのこ… 続きを読む