★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

耳かきは健康に悪影響?知られざるリスクと正しい耳ケア方法を徹底解説

耳かきの習慣が健康を害する?その真実に迫る

「耳かき」は気持ちが良く、「清潔感を保つために欠かせない習慣だ」と考えている方も多いでしょう。しかし、耳掃除のしすぎが耳の健康を損ねることをご存知でしょうか?

 実際、耳鼻咽喉科を訪れる患者さんの中には「耳かきが原因」でトラブルを抱えた人が少なくありません。

 また、耳垢は単なる「汚れ」ではなく、耳を保護する役割を持っています。

 この記事では、耳かきを控えるべき理由や健康的な耳ケアの方法について詳しく解説します。これを機に、耳かきの習慣を見直してみましょう。

耳垢の重要な役割を理解しよう

耳垢の構成とその役割

 耳垢は皮膚の分泌物や剥がれた細胞が混ざり合ってできています。その役割は意外にも多機能です:

  • 防御機能: 外部から侵入するホコリや微生物を捕らえ、耳の中を守る。
  • 保湿機能: 外耳道の皮膚を乾燥から守り、炎症を防ぐ。
  • 自浄作用: 耳垢が外耳道の皮膚の動き(マイグレーション)に伴い自然に排出される。

 耳垢は耳の健康を守るために存在しており、不用意に除去しない方がよいのです。

耳かきによるリスクとは?

(1) 外耳炎—耳かきの頻度と感染リスク

 耳かきによって外耳道の皮膚が傷つくと、細菌が入り込むことで炎症を起こします。この状態を外耳炎といい、以下の症状が特徴です:

  • 耳のかゆみや痛み
  • 耳が腫れたように感じる
  • 分泌物が出る場合もある

 頻繁に耳かきをする人ほど外耳炎になるリスクが高いとされています。特に竹製や金属製の耳かき棒は皮膚を傷つけやすいので注意が必要です。

 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の外耳炎の解説はこちら

(2) 耳垢栓塞—耳垢が溜まりやすい原因

 耳掃除を繰り返すことで耳垢を奥に押し込んでしまい、外耳道が塞がれることがあります。この状態を耳垢栓塞(じこうせんそく)と呼びます。症状は以下の通りです:

  • 聴力が低下する
  • 耳が詰まった感じがする
  • 時には耳鳴りが生じることもある

 耳垢栓塞が重症化すると、医療機関で専用の器具を使って除去する必要があります。

(3) 慢性的な刺激による外耳道癌のリスク

 耳を頻繁にいじることで、慢性的な炎症や刺激が外耳道癌につながる可能性があります。外耳道癌は稀な疾患ですが、早期発見が難しく、進行すると耳周辺の構造に深刻な影響を及ぼします。以下の症状が見られた場合は速やかに受診しましょう:

  • 耳の中の持続的な痛み
  • 出血や異常な分泌物
  • 耳周辺の腫れ

 外耳道癌と耳かきの関係については、以前の記事にも書きましたので参照してください。

耳のケアを正しく行うための方法

基本は「触らないこと」

 耳垢は自然に排出されるため、耳かきは基本的に不要です。耳の入り口付近に目立つ耳垢がある場合は、次のようにケアしましょう:

  • 柔らかい布やコットンで軽く拭く
  • 耳の奥には手を入れない

専門医に相談する

 耳垢が溜まって不快感を感じる場合や、耳に異常を感じる場合は、耳鼻咽喉科で診察を受けてください。医師が専用の機器を使い、安全に耳垢を除去します。

日常生活での注意点

  • 綿棒や耳かき棒を耳の奥に入れない
  • 水泳やシャワーの後は耳をしっかり乾燥させる
  • イヤホンの使用時間を減らし、耳の負担を軽減する

これらを習慣づけることで、耳の健康を維持できます。

耳かきについてのよくある疑問

「耳かきをしないと不潔では?」

 耳垢は自然に排出されるため、掃除をしなくても不潔にはなりません。むしろ、過剰に掃除することでトラブルが増えるリスクがあります。

「子どもの耳掃除は必要?」

 子どもは外耳道が狭く、耳垢が溜まりやすい傾向があります。しかし、自宅での耳掃除は控え、定期的に耳鼻咽喉科で診てもらう方が安全です。

「耳かき以外の掃除方法は?」

 耳の健康を維持するためには、耳の奥をいじらず、自然に排出される耳垢を外耳道の入り口で拭き取る程度が最適です。

【まとめ】耳かき習慣を見直し、耳の健康を守ろう

 耳かきは気持ちが良い反面、耳垢を奥に押し込んだり、耳の皮膚を傷つけたりすることで、外耳炎や耳垢栓塞の原因となる可能性があります。さらに、慢性的な刺激が稀に外耳道癌につながるリスクもあるため、注意が必要です。
 耳の健康を守るためには、耳かき習慣を見直し、必要な場合は耳鼻咽喉科で適切なケアを受けることが重要です。ぜひこの記事を参考に、正しい耳のケアを始めてみてください。
 あなたの耳の健康、守れていますか?気になる症状がある場合は、今すぐ専門医に相談しましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)