のどの話 4月 28 2020 ★カラオケは認知機能やのどの機能を良くするのか? 人間だれしも「老い」には逆らうことができません。しかし、老いをできるだけ少なくして、元気に老後を過ごすことはできます。 学習療法〜認知症予防の訓練〜 認知症を予防したり、認知機能を訓練する方法の一つに、学習療法というのがあります。 文章を声に出して読み上げたり、計算問題を解いたりするものです。 … 続きを読む
のどの話 4月 16 2020 良く噛んで、良く飲み込んで健康な食事を 2020年4月に、日本耳鼻咽喉科学会と日本歯科医師会とが共同で「摂食嚥下障害診療における耳鼻咽喉科と歯科との連携」に関する提言が出されました。 摂食嚥下障害診療においては、口腔、咽頭、喉頭などの摂食嚥下器官を診療対象とする耳鼻咽喉科と、口腔などを診療対象とする歯科との役割が極めて大きい。(中略)両… 続きを読む
のどの話 4月 7 2020 ★魚の骨がのどに刺さったらどうするか? 日本人の食卓に良く並ぶ料理といえば、魚料理ですね。焼き魚、煮魚、刺身などいろいろありますね。春の初鰹、秋の秋刀魚、冬のブリなど思い出しただけでよだれが出てきます。 しかし、魚を食べるときには気をつけねばならないことがあります。そう、骨です。油断してパクパク食べていると、「イテテ」となって、の… 続きを読む
のどの話 3月 29 2020 ★睡眠時無呼吸はアルツハイマー病のリスクになるか 睡眠時無呼吸症候群とは、夜寝ている間に、何度も息が止まってしまう病気です。睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気かについては以下のサイトに寄稿しましたので、ご一読ください。 いびきと睡眠時無呼吸の違いは?危険度を日中の眠気でセルフチェック - 1万年堂出版1日24時間のうち6〜8時間寝ているとすれば、人… 続きを読む
のどの話 3月 15 2020 ★蜂蜜は子供の咳に効くのか? お子さんが風邪をひいたとき、夜に何度も「コン、コン、コン」と咳をしていると、お子さんもつらいですが、そばで寝ているお父さん、お母さんもつらくてなかなか夜も眠れませんよね。 そんな子どもの咳に、蜂蜜が効果があるのではないかといろいろ研究がなされています。 下に紹介したのは、今まで行われた子どもの咳… 続きを読む
くびの話 3月 9 2020 ★中咽頭癌に関連するウイルスとは? のどにできる癌は、癌全体の中では少ない部類に入りますので、皆さんはなじみがないかもしれません。 のどにできる癌の中で、以前は喉頭癌が一番多かったのですが最近は減ってきています。これは喉頭癌の原因であるタバコを吸う人が減ってきたことによると思われます。 一方で、中咽頭癌が増えてきました。中咽頭癌… 続きを読む
のどの話 3月 8 2020 長引く口内炎にご注意を! 1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 堀ちえみさんも公表、舌がんとは?長引く口内炎は前兆元アイドルの女性タレントが、口腔がん(舌がん)になったことを公表し、話題になりました。口やのどの中にできるがんを口腔がん・咽頭がんといいますが、皆さんにとってはあまりなじみのない病気かもしれません。口腔がん… 続きを読む
のどの話 2月 25 2020 日中の眠気はありませんか?睡眠時無呼吸症候群とは 1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 いびきと睡眠時無呼吸の違いは?危険度を日中の眠気でセルフチェック - 1万年堂出版1日24時間のうち6〜8時間寝ているとすれば、人生の3分の1から4分の1は寝ていることになります。 「よい睡眠は人生を変える」といっても過言ではありません。 「そういえばうち… 続きを読む
のどの話 2月 25 2020 豆が気管に!気をつけたい子供の誤飲事故 1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 豆が気管に!医師が教える、節分で気をつけたい子どもの誤飲事故 - 1万年堂出版「鬼は外!福は内!」 2月3日は節分。大きな声で豆を投げる家も多いでしょう。 豆を投げて福が来ればいいですが、小さなお子さんのいる家庭では、豆を投げて鬼がくることがあります。 鬼… 続きを読む