★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

長引く口内炎にご注意を! のどの話

長引く口内炎にご注意を!

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 堀ちえみさんも公表、舌がんとは?長引く口内炎は前兆元アイドルの女性タレントが、口腔がん(舌がん)になったことを公表し、話題になりました。口やのどの中にできるがんを口腔がん・咽頭がんといいますが、皆さんにとってはあまりなじみのない病気かもしれません。口腔がん…
★血圧が高いと難聴になりやすいのか? みみの話

★血圧が高いと難聴になりやすいのか?

 普段何気なく音や声を聞いている耳ですが、聞こえにくくなると日常生活で様々な不都合が出てきます。 「最近、妻の言っていることが聞き取れなくて、ケンカばかりしています」「家族からテレビの音が大きいって言われるんです」  高齢になると耳が聞こえづらくなって、耳鼻咽喉科に来られる方が多くおられます。  聞…
手洗いの正しい方法は? その他の話

手洗いの正しい方法は?

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 コロナウイルス予防には手洗いが基本!手洗いの正しい方法と注意点 - 1万年堂出版毎日ニュースでは新型コロナウイルスの話題で持ちきりです。 が、新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザやノロウイルスなど、いろいろな病原体が私たちのまわりにはいます。 ウ…
★慢性副鼻腔炎が悪化する原因は? はなの話

★慢性副鼻腔炎が悪化する原因は?

 鼻の中は狭い空間しかないように思っている人が多いかもしれませんが、実は鼻の周りにはたくさんの空洞があります。これが副鼻腔です。    この副鼻腔の粘膜がはれたり、鼻水がたまったりするのが副鼻腔炎です。 特に、慢性副鼻腔炎とは、8週間以上症状が続く場合を言います。 「私、副鼻腔炎なんですよ。なのでよ…
日中の眠気はありませんか?睡眠時無呼吸症候群とは のどの話

日中の眠気はありませんか?睡眠時無呼吸症候群とは

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 いびきと睡眠時無呼吸の違いは?危険度を日中の眠気でセルフチェック - 1万年堂出版1日24時間のうち6〜8時間寝ているとすれば、人生の3分の1から4分の1は寝ていることになります。 「よい睡眠は人生を変える」といっても過言ではありません。 「そういえばうち…
鼻血の適切な止め方教えます はなの話

鼻血の適切な止め方教えます

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 鼻血が止まらない!専門医の教える適切な鼻血の止め方鼻水が出て止まらないのも困りますが、突然鼻から血が出てきたらビックリしますよね。真っ赤な血が目の前にたくさん出てくると、それだけで慌ててしまって、どうにかなってしまったのではないかと不安に思う方も多いでしょ…
耳かきは自分でしなくていいのですか? みみの話

耳かきは自分でしなくていいのですか?

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 耳かきのしすぎに注意!耳鼻咽喉科医が教える「耳かきの意外な常識とコツ」耳かきはどれくらいの頻度でされていますか?耳かきは気持ちよいので、毎日している人もいるかもしれません。ところが耳かきのしすぎは良くないどころか、さまざまデメリットがあるそうなんです。耳か…
豆が気管に!気をつけたい子供の誤飲事故 のどの話

豆が気管に!気をつけたい子供の誤飲事故

1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。 豆が気管に!医師が教える、節分で気をつけたい子どもの誤飲事故 - 1万年堂出版「鬼は外!福は内!」 2月3日は節分。大きな声で豆を投げる家も多いでしょう。 豆を投げて福が来ればいいですが、小さなお子さんのいる家庭では、豆を投げて鬼がくることがあります。 鬼…
検査をうまく使いましょう・感度と特異度について 研究・統計の話

検査をうまく使いましょう・感度と特異度について

 新型コロナウイルスのPCR検査を軽症な人でも無症状の人でも全例にすればいいのではないかという意見がありますが、検査というものは不完全であることを知らなければなりません。  詳しいことはTaka救急医@mph_for_doctorsさんのこのツイートに詳しく書いてあります。 感度とは、病気のある人に…