★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

★今年はインフルエンザが少なかった!? その他の話

★今年はインフルエンザが少なかった!?

 新型コロナウイルスのことで、日々のニュースはもちきりですが、冬の感染症といえば、インフルエンザを忘れてはいけません。   「そういえばそうだった。インフルエンザがあったの忘れてた」 という人もいるかもしれません。 今年は少なかったインフルエンザ  あくまで私の感想ですが、確かに今年はインフルエンザ…
良く噛んで、良く飲み込んで健康な食事を のどの話

良く噛んで、良く飲み込んで健康な食事を

 2020年4月に、日本耳鼻咽喉科学会と日本歯科医師会とが共同で「摂食嚥下障害診療における耳鼻咽喉科と歯科との連携」に関する提言が出されました。 摂食嚥下障害診療においては、口腔、咽頭、喉頭などの摂食嚥下器官を診療対象とする耳鼻咽喉科と、口腔などを診療対象とする歯科との役割が極めて大きい。(中略)両…
★あなたは1日何回顔を触っていますか?〜感染予防の心がけ〜 その他の話

★あなたは1日何回顔を触っていますか?〜感染予防の心がけ〜

 新型コロナウイルス感染への対策でよく言われているのは手洗い、うがい、マスクです。もちろんこれはとても大事なことです。  今日は、少し視点を変えて、普段の何気ない行動に目を向けてみましょう。 顔を触るのは感染の原因になる!?  何気ない行動とは「顔を触る」という行動です。 「顔を触るのが何が悪いんだ…
メニエール病ってどんな病気? みみの話

メニエール病ってどんな病気?

 メニエール病と聞くと、まるでめまいの代名詞のように思っている方も多いと思いますが、めまいのすべてがメニエール病ではありませんし、めまい患者のなかでそんなに多くの割合を占めてはいません。  めまいで病院を受診して「メニエールかもしれんね」と言われて、その後症状がおさまったために、それ以上検査などをし…
★舌下免疫療法は何年続ければよいのか? はなの話

★舌下免疫療法は何年続ければよいのか?

 現在日本では、スギ花粉症やダニが原因の通年性アレルギー性鼻炎に対して、舌下免疫療法が行われています。  舌下免疫療法は、症状を抑えるだけの対症療法とは異なり、アレルギー体質を改善させる治療です。  舌下免疫療法の効果は、治療を行った7〜8割の人に効果があると言われており、「花粉症の時期に薬を飲まな…
★魚の骨がのどに刺さったらどうするか? のどの話

★魚の骨がのどに刺さったらどうするか?

 日本人の食卓に良く並ぶ料理といえば、魚料理ですね。焼き魚、煮魚、刺身などいろいろありますね。春の初鰹、秋の秋刀魚、冬のブリなど思い出しただけでよだれが出てきます。    しかし、魚を食べるときには気をつけねばならないことがあります。そう、骨です。油断してパクパク食べていると、「イテテ」となって、の…
★首にしこりができたら何科を受診すればいいか? くびの話

★首にしこりができたら何科を受診すればいいか?

 男性ならひげそりの時、女性ならお化粧の時などに、何気なく首をさわっていたら、しこりが触れて心配になったということを経験した方があるかもしれません。  こぶとりじいさんのように、簡単に取ってしまうことができればいいのですが、そうもいきません。    押さえると痛かったり、しばらくしたら消えてしまう場…
★続報:嗅覚・味覚障害と新型コロナウイルス感染との関連 はなの話

★続報:嗅覚・味覚障害と新型コロナウイルス感染との関連

 連日報道されていますように、新型コロナウイルス感染は全国各地で拡大しており、まだ落ち着く気配をみせていません。 先日もこのブログで、新型コロナウイルスと嗅覚・味覚障害の関連について紹介しましたが、その続報が出てきましたのでご紹介します。  その前に、念を押しておきます。 嗅覚・味覚障害が出てもあわ…
★においが分からなくなったら新型コロナ感染なの? はなの話

★においが分からなくなったら新型コロナ感染なの?

 野球選手が新型コロナウイルスに感染した時に、嗅覚障害や味覚障害の症状があったと報道されました。 感染が拡大しているイタリアからの報告でも、新型コロナウイルスで入院している59名の患者のうち、およそ1/3の20名が味覚あるいは嗅覚障害を自覚していたそうです。 Self-reported olfact…
★睡眠時無呼吸はアルツハイマー病のリスクになるか のどの話

★睡眠時無呼吸はアルツハイマー病のリスクになるか

 睡眠時無呼吸症候群とは、夜寝ている間に、何度も息が止まってしまう病気です。睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気かについては以下のサイトに寄稿しましたので、ご一読ください。 いびきと睡眠時無呼吸の違いは?危険度を日中の眠気でセルフチェック - 1万年堂出版1日24時間のうち6〜8時間寝ているとすれば、人…