★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

★耳管開放症ってどんな病気? みみの話

★耳管開放症ってどんな病気?

 耳管という言葉はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。  耳管というのは、耳と鼻をつなぐトンネルを言います。耳管は、ふだんは閉じているのですが、あくびをしたり唾を飲んだときに開いて、耳の中の気圧を調節しています。  高い山に登った時に耳の中がツーンとすることがあります。その時に、あくびをしたり唾を…
★のどを鍛えて長生きしよう のどの話

★のどを鍛えて長生きしよう

 健康に長生きをしたいという思いは、万人の共通した思いだと思います。  健康に長生きするコツはいろいろあると思いますが、のどを若く保つことも大事なことです。 むせずに食べられる"健康なのど"  のどには、食べる働きと声を出す(呼吸する)働きの2つの大きな働きがありますが、今回は食べる働きを取り上げた…
★タバコは難聴のリスクを高める みみの話

★タバコは難聴のリスクを高める

 タバコは、いろいろな病気の原因になっていたり、病気にかかるリスクを高めると言われています。肺癌やのどの癌などは有名ですが、心臓病や脳卒中など様々な病気で言われています。  では、タバコと難聴との関連はどうなのでしょうか。 タバコは耳に悪い影響を与える  いままでに行われた研究によると、タバコは耳に…
★あったか〜いチキンスープは風邪に効くのか? その他の話

★あったか〜いチキンスープは風邪に効くのか?

 みなさんは、風邪をひいたとき、風邪を治すために何か食べるものはありますか?  日本で伝統的に言われているのは、生姜湯や葛湯、ネギ味噌などがありますね。 欧米では古来からチキンスープが良いと言われているようです。   チキンスープは"ユダヤのペニシリン"  チキンスープは何世紀にもわたって風邪の治療…
★カラオケは認知機能やのどの機能を良くするのか? のどの話

★カラオケは認知機能やのどの機能を良くするのか?

 人間だれしも「老い」には逆らうことができません。しかし、老いをできるだけ少なくして、元気に老後を過ごすことはできます。 学習療法〜認知症予防の訓練〜  認知症を予防したり、認知機能を訓練する方法の一つに、学習療法というのがあります。 文章を声に出して読み上げたり、計算問題を解いたりするものです。 …
★耳かきのしすぎは癌の原因になる!? みみの話

★耳かきのしすぎは癌の原因になる!?

 風呂上がりに綿棒で耳掃除、気持ちがいいので毎日のようにやっている人も多いのではないでしょうか。 「膝枕をして奥さんに耳かきをしてもらうのは、至福の時間です」という人も中にはあるかもしれません。    しかし、耳かきのしすぎは禁物なのです! 耳かきのしすぎはなぜ悪いのか  耳かきのしすぎはなぜいけな…
★太りすぎ、メタボは耳によくないの? みみの話

★太りすぎ、メタボは耳によくないの?

 肥満やメタボリック症候群は、いろいろな病気のリスクを高めると言われています。  脳卒中や心臓病など命に関わるような病気もあるため、健康のことを考えて、運動や食事に気をつけている方もいると思います。    では、難聴と肥満・メタボとの関連はどうなのでしょうか。 肥満・メタボは難聴になりやすい  下に…
★今年はインフルエンザが少なかった!? その他の話

★今年はインフルエンザが少なかった!?

 新型コロナウイルスのことで、日々のニュースはもちきりですが、冬の感染症といえば、インフルエンザを忘れてはいけません。   「そういえばそうだった。インフルエンザがあったの忘れてた」 という人もいるかもしれません。 今年は少なかったインフルエンザ  あくまで私の感想ですが、確かに今年はインフルエンザ…
良く噛んで、良く飲み込んで健康な食事を のどの話

良く噛んで、良く飲み込んで健康な食事を

 2020年4月に、日本耳鼻咽喉科学会と日本歯科医師会とが共同で「摂食嚥下障害診療における耳鼻咽喉科と歯科との連携」に関する提言が出されました。 摂食嚥下障害診療においては、口腔、咽頭、喉頭などの摂食嚥下器官を診療対象とする耳鼻咽喉科と、口腔などを診療対象とする歯科との役割が極めて大きい。(中略)両…
★あなたは1日何回顔を触っていますか?〜感染予防の心がけ〜 その他の話

★あなたは1日何回顔を触っていますか?〜感染予防の心がけ〜

 新型コロナウイルス感染への対策でよく言われているのは手洗い、うがい、マスクです。もちろんこれはとても大事なことです。  今日は、少し視点を変えて、普段の何気ない行動に目を向けてみましょう。 顔を触るのは感染の原因になる!?  何気ない行動とは「顔を触る」という行動です。 「顔を触るのが何が悪いんだ…