のどの話 7月 12 2020 ★嚥下障害を早期に見つけ出す 脳卒中になると手足が動きづらくなりますが、それだけではなく口やのども動かしづらくなります。 そうなるとしゃべったり、食べたりすることに影響が出てきます。 嚥下障害は肺炎をひきおこす ですから、脳卒中の患者さんが入院された時には、その方に嚥下障害(のみこみの障害)がないかどうかを評価することが… 続きを読む
その他の話 7月 5 2020 ★長生きするためには、1日何歩歩けばいい? 皆さん、健康に長生きをしたい!と思っているのではないでしょうか。 では、健康のために何をするのがいいのでしょうか。 「そりゃ運動でしょう」という声が聞こえてきます。運動にもいろいろありますが、手軽にできる運動としてウォーキングがあります。「今日は1駅手前で降りて歩いて行こう」とか、「今日は車を使… 続きを読む
その他の話 6月 29 2020 ★術前の小児の不安に対してモバイル端末は効果があるか 耳鼻咽喉科の手術は、小児を対象とした手術も多くあります。 耳の中に水が溜まる滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ挿入術、アデノイド(鼻の奥、つきあたりにある扁桃せんの仲間)の腫れに対するアデノイド切除術、扁桃せんの腫れに対する扁桃摘出術などです。 子どもは子どもなりに手術を受け止めている 大人でも… 続きを読む
その他の話 6月 25 2020 ★耳鼻咽喉科の術後出血は何がこわいか コロナ禍の第一波が落ち着いてきたため、件数を減らしていた手術も数が増えて来ました。 今日のお話は、術後の出血についてです。 術後の出血 執刀医は、手術中に切断する血管を糸でしばったり、電気メスで焼いたりして、一つ一つ血を止めながら手術を行っていきます。 いかに出血量を抑えて手術を行うかが、執… 続きを読む
その他の話 6月 23 2020 「ありがとう」の効用 1万年堂ライフに以下の記事を寄稿しました。当ブログの記事「★感謝の気持ちは、医療従事者のパフォーマンスをアップさせる」を読まれた編集者の方から依頼があって、寄稿したものです。 コロナ禍の医療従事者に必要なのは感謝!「ありがとう」のスゴイ効用とは | 1万年堂ライフこの度のコロナ禍で、医療従事者に対す… 続きを読む
はなの話 6月 21 2020 ★幼少期の水泳は喘息や鼻炎を予防できるか? 梅雨前線の影響で毎日じめじめしていますが、梅雨が終われば本格的な夏がはじまります。 今年は新型コロナの影響で学校での水泳の授業が中止になったり、縮小されたりするという話もちらほら聞こえてきます。 カナヅチの私は、学校のプールにあまりいい思い出はありませんが(^^;)、子ども達は毎年水泳を楽しみ… 続きを読む
その他の話 6月 4 2020 ★感謝の気持ちは、医療従事者のパフォーマンスをアップさせる 先日、新型コロナと闘っている医療従事者への応援のために、東京の空にブルーインパルスが飛行し、多くの医療従事者が元気をもらいました。 他にも、医療従事者に対する感謝の気持ちがいろいろな形であらわされています。 https://twitter.com/IsseiNomura/status/12491… 続きを読む
のどの話 6月 2 2020 ★日の善し悪しと手術成績は関連があるのか!? 洋の東西を問わず、人々は自分が幸せになれるかどうかがとても気になるようです。そりゃそうですよね、不幸になりたい人はいませんからね。 そんなときに、みんなが気にするのが日の善し悪しです。 日本だと、「仏滅は日が悪い」とか、「友引には葬式しないほうがいい」とか言われます。 欧米だと「13日の金… 続きを読む
のどの話 5月 31 2020 ★ウイルスが原因の中咽頭癌も、喫煙が病状を悪化させる のどに出来る癌で最近増えてきたのは、中咽頭癌です。 中咽頭癌といっても、なかなかなじみのない癌かもしれませんが、扁桃腺や舌の付け根あたりにできる癌を言います。 のどの癌といえば、タバコやお酒が原因と思われると思います。もちろん間違いではありませんが、中咽頭癌についてはそれ以外の原因があります。… 続きを読む
のどの話 5月 28 2020 ★味が分かりづらくなったら、亜鉛不足かもしれない 人間の五感の中の1つに味覚があります。味覚も嗅覚と同じで、何気なしに感じている感覚ですが、いざ味が感じなくなったらとても困ると思います。 どんな美味しそうな食事が目の前に出てきても、味がしないのですから食欲がわきません。 また、腐ったものなど食べてはいけないものを万が一口にしても、それを感じず… 続きを読む