★で始まるブログは一部医療従事者向けの内容を含みます。詳しくは「このサイトについて」をごらんください。

★マスクはどれくらい飛沫を受け止められるか? その他の話

★マスクはどれくらい飛沫を受け止められるか?

 新型コロナウイルスは、まだ収まる気配がありません。こればっかり考えていたら、気が滅入ってしまうかもしれませんね。  新しい行動様式と言われますように、こまめな手洗い、3つの密を避ける、適切なシチュエーションでマスクを装着する、この3つを守ればコロナだけでなくほとんどの感染症を予防できるはずです。 …
ドルガバの香水が元カノを思い起こさせる〜プルースト効果とは〜 はなの話

ドルガバの香水が元カノを思い起こさせる〜プルースト効果とは〜

 私の病院の手術室には有線が流れていて、患者さんが麻酔をかけられるときに、自分の好きなリラックスできるジャンルの曲をかけられるようになっています。  手術中も音楽をかけていますが、ヒット曲のチャンネルが流れていると、瑛人さんのデビューシングル「香水」がよく流れてきます。 https://youtu.…
★追加:風邪に対するうがいの効果について〜緑茶はどうなの?〜 のどの話

★追加:風邪に対するうがいの効果について〜緑茶はどうなの?〜

 昨日、イソジンうがいと水うがいのどちらが風邪予防に効果があるかについて書きました。  イソジンは風邪予防に効果はなく、水うがいのほうが予防効果があることを紹介しました。 ★風邪にはイソジンうがいより水うがいのほうが効果あり | 耳鼻咽喉科医の独り言「イソジン(ポビドンヨード)うがいが新型コロナウイ…
★風邪にはイソジンうがいより水うがいのほうが効果あり のどの話

★風邪にはイソジンうがいより水うがいのほうが効果あり

 「イソジン(ポビドンヨード)うがいが新型コロナウイルス感染症の重症化を防げる効果がある」と、某知事が記者会見で発表し、話題になっています。  果たして本当なのでしょうか。 ポビドンヨードのCOVID-19に対する効果  今回の発表の根拠となっている研究は、「新型コロナウイルス陽性の軽症患者41人に…
★耳が聞こえることは、認知症の予防になる! みみの話

★耳が聞こえることは、認知症の予防になる!

 超高齢化社会になり、多くの人が長生きできる時代となりました。  誰しも元気で長生きしたいと思っておられると思います。「元気で長生き」にもいろいろありますが、「認知症にならずに過ごしたい」というのも皆さんの大きな願いの一つなのではないかと思います。 認知症の危険因子は何か?  世界的に有名なLanc…
あなたは直感を信じますか?確率を信じますか? 〜モンティ・ホール問題〜 研究・統計の話

あなたは直感を信じますか?確率を信じますか? 〜モンティ・ホール問題〜

 今日は連休中ということで、いつもの耳鼻咽喉科の話ではなく、確率の話をしてみましょう。  有名な「モンティ・ホール問題」について紹介します。  この問題は、皆さんの直感と、実際に確率計算をした結果とが乖離しており、大変議論になったものです。 モンティ・ホール問題とは  モンティ・ホール(Monty …
鼻うがいのススメ はなの話

鼻うがいのススメ

 皆さん、鼻うがいって知っていますか? 「え!?鼻に水を入れるの?そんなの痛くてできっこないよ!」と思われる方も多いのではないでしょうか。  確かに初めて聞くと、びっくりして怖いと思うかもしれませんが、耳鼻咽喉科医の多くが鼻の調子の悪い方にお勧めしているのが鼻うがいです。 鼻うがいの効果  鼻うがい…
★嚥下障害を早期に見つけ出す のどの話

★嚥下障害を早期に見つけ出す

 脳卒中になると手足が動きづらくなりますが、それだけではなく口やのども動かしづらくなります。  そうなるとしゃべったり、食べたりすることに影響が出てきます。  嚥下障害は肺炎をひきおこす  ですから、脳卒中の患者さんが入院された時には、その方に嚥下障害(のみこみの障害)がないかどうかを評価することが…
★長生きするためには、1日何歩歩けばいい? その他の話

★長生きするためには、1日何歩歩けばいい?

 皆さん、健康に長生きをしたい!と思っているのではないでしょうか。  では、健康のために何をするのがいいのでしょうか。 「そりゃ運動でしょう」という声が聞こえてきます。運動にもいろいろありますが、手軽にできる運動としてウォーキングがあります。「今日は1駅手前で降りて歩いて行こう」とか、「今日は車を使…
★術前の小児の不安に対してモバイル端末は効果があるか その他の話

★術前の小児の不安に対してモバイル端末は効果があるか

 耳鼻咽喉科の手術は、小児を対象とした手術も多くあります。  耳の中に水が溜まる滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ挿入術、アデノイド(鼻の奥、つきあたりにある扁桃せんの仲間)の腫れに対するアデノイド切除術、扁桃せんの腫れに対する扁桃摘出術などです。 子どもは子どもなりに手術を受け止めている  大人でも…