みみの話 5月 9 2021 ★難聴だからとあきらめないで〜手術で治る難聴もあるのです〜 耳がだんだん聞こえづらくなってお困りの方は多いのではないでしょうか。 一方で、「耳が聞こえづらいのは年のせいだから、病院に行ってもしょうがないじゃないか」と思っている方も多いかもしれません。 たしかに年のせいで難聴になってしまう加齢性難聴は多いですが、中には手術で治すことができる難聴があるので… 続きを読む
はなの話 5月 2 2021 ★ウイルス感染後の嗅覚障害に対して、嗅覚トレーニングは有効か 新型コロナウイルスの症状の中に、嗅覚障害や味覚障害があるのは、ニュースでもよく報道されていますので、皆さんご存じと思います。 しかし、嗅覚障害は新型コロナウイルスだけの特別な症状ではありません。それ以外のウイルスに感染して風邪をひいた後にも、においが分かりづらくなることがあります。 そしてその… 続きを読む
のどの話 4月 19 2021 ★鼻とのどの交差点〜慢性上咽頭炎について 鼻やのどの不調が長引くと、大変ストレスになりますよね。 特に冬場は、鼻はぐずぐずするし、のどはイガイガするし、痰が奥にからんだ感じがしてスッキリしません。病院を受診して診てもらっても、「鼻水もあまり出ていませんね。のどもきれいです」と言われて、何ともないですということで終わってしまう場合もありま… 続きを読む
はなの話 3月 16 2021 ★黄砂はスギ花粉症を悪化させるの? スギ花粉シーズンまっただ中ですね。花粉の飛散量は地域によって異なりますが、こちら北陸では、飛散数の少なかった昨年と比べて今年はかなり飛んでいるようで、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、眼や鼻のかゆみなどの症状を訴える患者さんが耳鼻咽喉科の外来に次々と来られています。 そんな中、明日は中国大陸から黄砂が飛… 続きを読む
のどの話 2月 14 2021 国試問題からひも解く耳鼻咽喉科の病気〜喫煙者の長びく声がれ〜 今年の医師国家試験は2月6〜7日に終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。合格発表までは不安な日々かもしれませんが、しばし心と体を休めて下さい。 今年の医師国家試験問題から、耳鼻咽喉科の病気をひも解いてみましょう。 今日の医師国家試験問題:115回A-28 問題文を読むのがわずらわしい方は… 続きを読む
はなの話 1月 13 2021 ★花粉症の初期療法って何?キーワードはバレンタインデー?! 寒い日々が続いており、私の住んでいる富山県は35年ぶりの大雪で、積雪は100cmを超えています。 まだまだ春は先のように思いますが、もう2カ月も経てば暖かくなってきます。春はいい季節ですが、スギ花粉症の方にとってはつらい季節でもあります。 新型コロナも治まらない中で、くしゃみや鼻水などの花粉症… 続きを読む
はなの話 12月 27 2020 ★重症スギ花粉症に対する抗体治療って効果あるのか? コロナ一色で終わったように感じられる2020年ももう終わりになりますが、年が明けて温かくなればスギ花粉症の季節になります。 スギ花粉症の人は年々増えてきており、最近の調査によれば日本人の半数近くはスギ花粉症になっていると言われています(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)。 コロナがまだ収ま… 続きを読む
みみの話 12月 6 2020 ★補聴器を使うと認知症を予防できるのか 「歳を取っても、目がしっかり見えるように、耳がしっかり聞こえるように」と思っておられる方は多いと思いますが、どうしても年齢を重ねると、目が遠くなり、耳も遠くなってきます。 耳鼻咽喉科の外来にも耳が聞こえづらくなった年配の方がよく来られます。 「年齢の影響ですよ」とお話しすると、「そりゃ、もう治らん… 続きを読む
のどの話 11月 13 2020 ★いびきや睡眠時無呼吸は手術でよくなるのか? いびきで悩んでいる人はけっこう多く、ある調査では男性の24%、女性の10%がほぼ毎日いびきをかいていると言われています。(参考文献) いびきだけではなく、寝ている間に息が止まっている人があります。これを睡眠時無呼吸症候群と言います。いびきは周りの人に迷惑をかけるだけですが(そうはいっても、そのこ… 続きを読む
はなの話 10月 3 2020 ★しつこい副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎とは? 今日は私の名前"ジェスレッ君"の由来となったJESRECスタディについて紹介したいと思います。 これは副鼻腔炎について調べた研究です。実は副鼻腔炎と一口に言っても、治りにくい(しつこい)副鼻腔炎とそうでない副鼻腔炎とがあります。 そもそも副鼻腔炎って何なのでしょうか。そして治りにくい副鼻腔炎の… 続きを読む