のどの話 2月 14 2021 国試問題からひも解く耳鼻咽喉科の病気〜喫煙者の長びく声がれ〜 今年の医師国家試験は2月6〜7日に終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。合格発表までは不安な日々かもしれませんが、しばし心と体を休めて下さい。 今年の医師国家試験問題から、耳鼻咽喉科の病気をひも解いてみましょう。 今日の医師国家試験問題:115回A-28 問題文を読むのがわずらわしい方は… 続きを読む
はなの話 1月 13 2021 ★花粉症の初期療法って何?キーワードはバレンタインデー?! 寒い日々が続いており、私の住んでいる富山県は35年ぶりの大雪で、積雪は100cmを超えています。 まだまだ春は先のように思いますが、もう2カ月も経てば暖かくなってきます。春はいい季節ですが、スギ花粉症の方にとってはつらい季節でもあります。 新型コロナも治まらない中で、くしゃみや鼻水などの花粉症… 続きを読む
はなの話 12月 27 2020 ★重症スギ花粉症に対する抗体治療って効果あるのか? コロナ一色で終わったように感じられる2020年ももう終わりになりますが、年が明けて温かくなればスギ花粉症の季節になります。 スギ花粉症の人は年々増えてきており、最近の調査によれば日本人の半数近くはスギ花粉症になっていると言われています(鼻アレルギー診療ガイドライン2020)。 コロナがまだ収ま… 続きを読む
のどの話 12月 14 2020 初代アメリカ大統領は急性喉頭蓋炎で亡くなった 今年はアメリカ大統領選挙の年でしたが、初代アメリカ大統領といえば、ジョージ・ワシントン(1732-1799年)です。 今日は、ジョージ・ワシントンの最期を振り返る医学論文を見つけましたので、紹介したいと思います。 ジョージ・ワシントンの死因は急性喉頭蓋炎だったようです。 急性喉頭蓋炎とは 急… 続きを読む
みみの話 12月 6 2020 ★補聴器を使うと認知症を予防できるのか 「歳を取っても、目がしっかり見えるように、耳がしっかり聞こえるように」と思っておられる方は多いと思いますが、どうしても年齢を重ねると、目が遠くなり、耳も遠くなってきます。 耳鼻咽喉科の外来にも耳が聞こえづらくなった年配の方がよく来られます。 「年齢の影響ですよ」とお話しすると、「そりゃ、もう治らん… 続きを読む
のどの話 11月 13 2020 ★いびきや睡眠時無呼吸は手術でよくなるのか? いびきで悩んでいる人はけっこう多く、ある調査では男性の24%、女性の10%がほぼ毎日いびきをかいていると言われています。(参考文献) いびきだけではなく、寝ている間に息が止まっている人があります。これを睡眠時無呼吸症候群と言います。いびきは周りの人に迷惑をかけるだけですが(そうはいっても、そのこ… 続きを読む
はなの話 10月 3 2020 ★しつこい副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎とは? 今日は私の名前"ジェスレッ君"の由来となったJESRECスタディについて紹介したいと思います。 これは副鼻腔炎について調べた研究です。実は副鼻腔炎と一口に言っても、治りにくい(しつこい)副鼻腔炎とそうでない副鼻腔炎とがあります。 そもそも副鼻腔炎って何なのでしょうか。そして治りにくい副鼻腔炎の… 続きを読む
みみの話 9月 24 2020 聞こえるのにわからない?APDって何? 最近ブログをサボり気味だったのですが、久々に再開します。 今日のテーマは私もあまり詳しくない内容ですので、文献を参考にみなさんと一緒にお勉強したいと思います。 APD(聴覚情報処理障害)とは 難聴とは何かと聞かれれば、聴力検査で大きな音を聞いても聞き取れない状態と一般的には理解されていると思い… 続きを読む
みみの話 9月 6 2020 ★良性発作性頭位めまい症の再発予防にビタミンDは効果があるのか? 「めまい」と言われても、めまいを経験したことのない人にはなかなか実感できないと思いますが、経験した人からすると「あんなつらいことはない!」と口々に言われます。 遊園地のコーヒーカップのようにぐるぐると回る遊具に乗っているときや、それを降りた後にふらふら、ぐらぐらする感覚といえばわかりやすいでしょう… 続きを読む
のどの話 8月 24 2020 ★ヴェポラッブは風邪の症状を和らげられるのか? 小さい頃、風邪をひくと母が、胸にスーッとする薬を塗ってくれた記憶があります。 メンソールのスーッとする感じが心地よく、あれを塗ると何か鼻の通りが良くなったり、のどの痛みが良くなったりするような気がしたものです。 そもそも風邪に対する特効薬はありませんから、症状を緩和させるのが風邪薬の目的なわけ… 続きを読む